人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mountain house


リハビリで山野草追っかけを目指して・・・
by mossan0
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 11月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
最新のコメント
メモ帳
はるさん こんにちは・・・
成生岬の先端と云うことは魚釣りですか?
Sさんがイベントの船で行かれた大スダジイ
の尾根を上がると三角点があり、そこから
先端へ降りる北の尾根は、少し厳しい藪の
ようでした・・・少し雪の残る方がいいか
も知れません・・・
村から魚付き林沿いに2度入ってますが、
三角点下の平地のヤブが酷くて、登りにか
かるころには時間切れでした・・・
金曜日は福知山でしたが、植物園へ立ち寄
ったときにその醍醐寺コースの話をしてた
んですが・・・やはり被害が出てますか?
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

剣尾山・行者山

昨日は朝から南部も含めてあまり良くない予報だったが、
三草山の反対側のコースや剣尾山が気になるから・・・と、
要は何でも良いから南へ走れと言外に云っている・・・
R173は同じ道ばかりは面白くないからと、R27で園部へ
入りるり渓からR173に出ようとのこと・・・
小雨のようなはっきりしない天候だったが、丹波町付近か
ら小雨も上がり、少し望みも出て来た。昔の剣尾山登山口
の簡保が無くなり、今は能勢の郷となっている。ただそこは
有料との情報をもらったので、そのすぐ南にある玉泉寺脇
を抜けて奥に入る、行者山への登山口を目指した。
公衆トイレのすぐ傍に入口があり「おおさか環状自然歩道」
の標柱と行者山の云われを書いた案内板があった。
多分2度行者山からこちらに下っている筈だが、全く覚え
がない。桧の植林の中に木の階段がつけられ一気に登っ
て、すぐに行者山に到着した。この大きな岩と堂宇には見
覚えがある。
剣尾山・行者山_d0178082_8475061.jpg

ここから先も木の階段や道の整備に機械を入れたためか、
広い道が延びていた。確か昔は岩の多い狭い山道を歩い
たと思っているが・・・全く判らない。
半分以上は登ったと思われるころから雨が降り出し、傘を
持たなかった私は、そこからUターンをしようと思ったが、
丁度その先に林業の方達が仮の休憩所として作られた
と思われる、ブルーシートが上や横に張られ、薪を焚い
た跡のある場所があったので、その中に入り昼食にした。
昼食と云っても、入口を調べるだけで山に登る予定はな
かったから、たまたま持っていたビスケットとクラッカー
を分け合いお茶で誤魔化した。にわか雨を避けるためだ
と思ってゆっくりしたが一向に上がらず、私は一気に頂上
まで上がってから、駆け下って車で上着を乾かすことに。
相棒は傘を持っていたので、後からゆっくり登って道など
も調べてから下山するように打ち合わせた。
剣尾山・行者山_d0178082_8482069.jpg

別行動は毎度のことなので全く支障はない・・・
そこから階段を登った上に六地蔵があり、すぐに青少年
センターへの分岐、さらに月峯寺跡を過ぎて、休憩した
場所から10分で頂上に着いた。
剣尾山・行者山_d0178082_847136.jpg

霧の濃い頂上で証拠写真を撮ってすぐに下山開始。
相棒もすぐ下まで来ていた。後はひたすら駆け下った。
駆け下ったと云っても要は立ち止まらなかったと云うだ
けで、圧雪の凍った部分や少しぬかるんだところでは、
そっと歩いたのは当然であるが、長靴で登ったのが大
正解だったのは間違いない・・・
車に戻りヒーターをかけ、裸になって1ヶ所にした吹き
出し口にシャツを当てて乾かし、順次他のものも乾か
し終ったころに相棒も下山して来た。
雨はますます本降りで上がらず、三草山の反対側も
調べずに帰途についた・・・

by mossan0 | 2012-01-22 09:48 | その他 | Comments(4)
Commented by nbcayabe at 2012-01-22 13:34 x
以前家内と行者山・剣尾山へ登ったのを思い出して拝見しました。
大岩も見覚えがあります。冬場の里山巡りですね!
三草山や半国山、弥十郎ケ嶽も登りました。
弥十郎ケ嶽は積雪もありですね。
Commented by mossan0 at 2012-01-22 16:06
nbcayabeさん こんにちは。
半国山・弥十郎は積雪があることがあります。
15年前に初めて野外センターから登ってますが、その時の
ルートが全く判りません。以後は簡保からで、行者山へ降り
たり横尾山経由で降りてますが、六地蔵や月峯寺跡は全く
覚えがありません・・・
浦島太郎がまた増えました・・・
Commented by さな・花の庵 at 2012-01-23 08:07 x
おはようございます。
行者山って、多々良木からでも登れる山のことですか?

一人で動いていないものには、驚きのお二人の行動ですが、この頃はちと慣れてきまして・・・ふむふむと思って読んでます(笑)
Commented by mossan0 at 2012-01-23 08:50
さなさん お早うございます。
朝来の行者山をダムからは登山・・・と云う感じが持てます。
こちら(大阪府能勢町)の行者山は剣尾山の中腹・・・と、云う
より下の方で、今回の登山口からは10分ほどで登れます。
昨日はうららかな天候になったので、屋内作業の予定を変更
して午後から自然文化園へ・・・日曜日と云うのに誰もおられ
ませんでした。
何百本のツバキのうち10本あまりで咲いていて、鉢植えの
ワビスケも咲いてました・・・
園内をそれぞれ勝手に歩き回っていました・・・
<< 剣尾山2 またまたゲレンデ雪景色 >>